マーティ・フリードマンのJ-POPメタル斬り/延長戦と言うのを見つけました.僕は楽譜すら読めない人間ですから専門的な話をされるとさっぱりわかりませんが,音楽を通じた日本論の部分が凄く面白い.
マーティ・フリードマンは音楽に詳しい人には有名な人みたいですが,
↑こんなコラボを実現したりしてファンを感動(困惑)させているようです.要するに日本音楽オタクなのですが,そのマーティが各楽曲のレビューを中心にしてJ-popについて考察しているのが上記のコラムです.豊富な日本経験と音楽オタ知識を通じた日本観が面白い.
たとえば,ゆずやコブクロのようなデュオがアメリカにいないことについて:
ゆずとかコブクロとかアコギ系の男性2人組ユニットの活躍が目立ってるよね。それって、アメリカの音楽シーンだと、おそらくありえない現象なんです。湘南乃風やスガシカオのようなジャンルを混ぜるのが上手いアーティストに触れる前に:
何でかっていうと、アメリカではギターを買いたがる若い男って、ほとんどがロックかメタルの影響を受けてるから、アコースティックなユニットなんてまず組まない。わざわざアコギを選ぶ人っていうのはソロシンガーの場合が多いんだけど、その弱点はゆずやコブクロみたいなハモりがないこと。
アメリカの場合、ミュージシャンになる入り口ってジャンルによってスタイルが決まっちゃう。アコースティックならソロ、ロックならバンドみたいに。だけど日本ではもっといろんな入り口があるんだよね。それってすごくいいことだし、うらやましいなって思います。
最近の洋楽と比べたときに、J-POPが特に面白いところは、いろんなジャンルの音楽がすごく盛んに融合されているところです。ウルフルズは非常に独特のアーティストのようで,:
アメリカの音楽シーンだと、「メタルバンドはメタルだけ」「R&BシンガーはR&Bだけ」っていうふうに、ジャンルの壁が日本よりも厚いし高いんだよね。アーティストが別のジャンルに挑戦したいって思っても、レコード会社がなかなかそういう冒険を許してくれない。もちろんミクスチャー系はあるけど、ラップとメタルとか、テクノとロックとか組み合わせが決まってる。でも、J-POPには、実験的な融合にチャレンジしてる曲がたくさんあるから、アメリカ人の僕の耳からすると最高に刺激的!
今回はまずウルフルズの新曲『両方 For You』を聴いてみたんだけど、僕はやっぱり外国人なんだな、と久々に実感しました。最初聴いたときは、どう受け止めればいいか、分からなかったですから…。最近は僕の耳も日本人に近くなってきたみたいで、こんなことはほとんどなかったんだけど…。
何に驚いたかってうと、まず、この連載ではJ-POP界のいろんなアーティストを洋楽のアーティストにたとえてきたけど、ウルフルズはロックバンドなのに洋楽の影響が全く見つからないんだよね。
あと、ウルフルズって歌詞はコミカルで遊び心が満載だけど、サウンド自体はすごくちゃんとしてるじゃん。メロディーは歌謡曲の王道で分かりやすいし。コミカルさとまじめさが混じっているのは洋楽ではありえないです。なんでフザけた部分を入れる必要があるのか、全然飲み込めませんでした。
アメリカにもウケ狙いのパロディーソングをやってる人はいるけど、サウンド面はあまり力を入れていない人が多いし、ほとんどが一発屋で長続きしない。でもウルフルズは、コミカルではあるけど爆笑ではないし、もっと歌詞の意味を大事にしてて、感情をじっくり聴かせるサウンドの作りだから、笑えるのに何度聴いても飽きさせないんだと思います。
日本人はリズム音痴という定説(らしい.僕は普通に音痴なのでよくわかんねえッス)に反論して:
「日本人というとリズム音痴」って言われることも多いみたいだけど、J-POPをたくさん聴いてきた結果、そんなことはない気がしています。というのもJ-POPの中には、歌ったり演奏したりするのが難しい“変拍子”だったり、変なリズムパターンの“プチ変拍子”だったりの隠し味がしょっちゅう入っているからです。
プログレみたいにテクニカルでマニアックな音楽なら変拍子が多いのも分かるんです。テクニックを見せつけるのが、そういうジャンルの特徴じゃん。
だけど日本の場合、お茶の間に流れる普通のポップミュージックの中に変拍子が混じっている。しかもメロディーを邪魔しないようにこっそりです。それが実は曲のフックになっているのも興味深いところです。
ところで変拍子って何?歌?外人?という感じですが,日本の音楽には変拍子が多いそうです.
ともかく,上に挙げた以外の文も面白い物ばかりなので読んでみてください.
0 コメント:
コメントを投稿